さくらんぼ物語

TOP 果族物語 りんご なし ぶどう めろん さくらんぼ 食べる QA MAIL バックナンバー
北の果族便り 余市ニュース Twitter
WEBSHOP 販売一覧 雑学 生きる LINK メールフォーム 更新履歴
北の果族TOPへ さくらんぼのページ  さくらんぼの発送  果族物語INDEXへ 北海道のさくらんぼ
始めはマリー・アントワネット
今やさくらんぼの主力品種となったのは、「佐藤錦」です。佐藤錦は山形の篤農家佐藤栄助氏が、「ナポレオン」と「黄玉」の交配実生から10年がかり育成した品種です。
佐藤さんは、チェリーの女王のつもりでマリーアントワネットと命名したのですが、時は、昭和初年の国粋期。それなら横文字よりもいっそ自分の名前ということで「佐藤錦」となりました。
それまでの主要品種は「ナポレオン」。なんと皇帝は、つややかに赤くかわいい、マリー・アントワネットに敗れたのです。
歌の方が有名です
「黄玉」は、名前どうりの黄色いさくらんぼ。アメリカ原産で本名はウッド。1842年に、アメリカ・クリーブランドのカーラント氏が育成してオハイオ州知事のウッド氏が自分の名前をつけた。
黄色くて紅色の斑点があり、なかなかの味なんですが、果肉が柔らかくて輸送が困難なのです。今は、交配用のみの栽培で一般には、出まわりません。
でも、「黄玉」は知らなくても「黄色いさくらんぼ」の歌は聞いたことが有りますよね。若い娘のかわいさとお色気が、良く出ていて実物よりも有名です。
スイートとアメリカン
日本で栽培されるさくらんぼのほとんどが、生食用のスイートチェリーですが、外国では加工や料理に使われるサワーチェリーが多く特に中まで赤いダークチェリーが主です。
シロップ漬けやチェリー酒に使うのは、アメリカンチェリーですね、やはり。
日本種にも、ピング、大紫、埼玉など果肉の赤い品種もあります。口の中が真っ赤になったりしますが、この赤色はポリフェノールだったりアントシアニンだったりします。1粒5キロカロリーくらいなので、安心して食べて下さい。
皇帝は大粒です
「ナポレオン」は粒が大きく果肉の締った黄色に赤色がかった美しいハート型のさくらんぼです。
18世紀の始めにはすでにヨーロッパで栽培されていました。
1821年にベルギー王が「ナポレオン」と命名。
しかし、ナポレオンに征服された国では、王位から「ロイヤルアーン」とか形から「オックスハート」などと呼ばれていました。
今では、主流の座を佐藤錦に、大きさを南陽に明け渡してしまいました。缶詰や加工に利用されています。
名前はいろいろ
さくらんぼは世界中に1500種以上あり、この内に経済栽培(売られる)品は、約30種と推定されます。
その中で一番古いのが「ナポレオン」
名前が統一されるまで、山形・秋田では10号、福島では11号また山形10号とか、北海道では20号などと呼ばれていました。
1842年にアメリカのYellow Spanishの実生の「高砂」は、山形で11号、福島で伊達錦、北海道で8号と呼ばれ1910年に名称一定会で統一されるまでいろいろでした。
北海道の小樽で見つかった「水門」というさくらんぼは、青森以南では北交(北光)と呼ばれていたりします。
新しい品種がどんどん出てきますが、DNAを調べたら一緒だったりして、統一されるかも知れません。
危険がいっぱい
さくらんぼは、とてもデリケートな果実です。
たとえば開花の時、雨だったり、気温が低かったり、強風が吹いていたりすると、ミツバチ達が活躍できずに受粉しません。(もちろん、人間がお手伝いします)
マッチ棒の様な実も次々落ちてしまい、心細くなったりします。実が成長してからも、色が付き始めると、蟻の運動場になり、通称「さくら食い鳥」もやってきて色の付いた実から突つきます。
そんな頃さらに困ったお客様は「雨」なんです。
根から水分を吸うと成長しやすい実に比べ皮は成長を支えきれずに列果して出荷出来ません。そこで考えたのが「雨よけハウス」です。
屋根だけなので、パラソルを連想してください。
やっと収穫して、温度・湿度・輸送などいろいろ気を使って市場から店頭に並びます。
農家のみなさん、本当にありがとうございます。
水門のそばで何かが
桜桃、さくらんぼ、チェリー。どれでも同じもの。
桜とつくので日本古来の果物の様ですが、日本原産の果物って柿くらい。
さくらんぼが、日本に入ってきたのは、明治の初め。
山形県で栽培が始まりました。北海道でもすぐ栽培が始まり、ナポレオン、別甲などの品種が作られました。
ある日、小樽市奥沢の藤野さんが、水門のそばのさくらんぼの一枝が、真っ赤い色づいてるのを発見。
それまでの果肉のダークなアメリカン系やほんのりの色のナポレオンや割れやすい佐藤錦から想像しない、品種でした。
まず、雨に強い。ナポレオンと似ているが着色が強い。
豊産である。甘味酸味とも強く、独自の品種でした。
その後、「水門」と正式に名づけられ、北海道の代表的品種に成りました。
フリーズ&チン!
さくらんぼってそのままが一番美味しい果物です。
もちろん、思いっきり楽しんでください。
季節を感じる果物も少なくなって来ましたから。
食べ残したら、どうします?高価な果物ですから、風味も保存したいですね。
お勧めは、冷凍です。食べたい時にアイスキャンデーみたいに食べるとほんと美味しいです。
また、電子レンジを活用して、赤ワインとグラニュー糖レモン汁をどんぶり等の深みの容器に入れて、5〜8分チンしてください。(時間はお好みで)
高級なお菓子の出来あがりです。
さくらんぼ酒ジャム等、工夫しだいでずいぶん楽しめる果物です。
ぜひぜひ、お験し下さい。
さくらんぼとチェリーと桜桃と
「さくらんぼ」「オウトウ」「チェリー」使い分けの基本は──「オウトウ」は学術用語として使われ、木そのものや、木に成っている実のこと。
「さくらんぼ」はもぎとられた果実、「チェリー」は加工品や輸入果実のこと。
桜桃と聞けば「桜桃忌」ちょうど、さくらんぼの頃。
使い分けというよりも、文学的な表現かも。
あくまでも概念的なものでしょうが、イメージで。
何て呼んでも、可愛いですよね。
10 「背中」と「おなか」
もらって大感激の、きれいに手詰めされたさくらんぼ。
鮮やかに赤く、容れ物にすき間なくきっちりと並べられた様子は、さながら名人芸を見るよう。
一つ一つサイズプレートと合わせて大きさを選別し、同サイズのものだけを並べていくが、熟練した腕がないとこうはいかない。
ところでこの時のさくらんぼ、実は背中を上に向けて手詰めされているのだ。
おなか側にはタテにスジが一本。
さて、粒揃いの美しさを見せるためには、お尻の色が大切なんですよね。
お尻見せてて、ごめんなさい。
11 高砂
さくらんぼうは、
木は「桜桃」で実が「さくらんぼ」
「チェリー」って、若いって意味にも良く使われるね。
さくら「坊」が、語源なのでしょうね。

とてもおめでたい名前がついた「高砂」は、
元の名前を「ロックポートピカロー」と言います。
実は「ナポレオン」も元名「「ナポレオンビカロー」から「那翁」という日本名です。
横文字が敬遠された時代だったそうです。
高砂は、佐藤錦にとても良く似ていて完熟したら、
味には遜色ないし、早く出回るのですよ。
ただ、色付きが少し悪い。味にコクがない。
すぐに佐藤錦が出回る。
そんな理由から、交配樹になっているのでしょう。
いや、もったいない気がするね。
12 2種類じゃないとね
サクランボは一般に自家受粉しないので
異品種を2本以上植えて交配しなければなりません。
強い子孫を残し生き残るために、自家受粉して
劣性遺伝を残さないためだと考えられます。
雌しべは1番最初に自分の樹の花粉が付くはず
ですが、他の種の多様な遺伝子を受けようと、
同じ種の花粉は受付けないように柱頭で防御物質を
作り出し、自家受粉を妨げているそうです。
ですから、2品種以上の花粉を互いに交配させる
必要があるのです。
昆虫によって受粉しますが、より確実に授粉させる
ために人手による人工授粉を行います。
耳かきの毛のような柔らかい羽を使い、
他品種の花と交互に撫でて交配させます。
小さめで下向きに咲いた花は受精しにくい傾向なので、
直接花同士を互いに交配させるのが確実です。
13 天国の果実
キリスト教では桜は聖母マリアの聖木とされています。
桜の花は処女の美しさに、実は天国の果実にたとえられます。
イギリスには、サクランボを一粒ずつ食べながら
結婚できるかどうかを占う恋占いがあるそうです。
-イギリスの古いキャロルから-
身ごもっている聖母マリアが夫のヨセフと桜の園を
歩いている時に、マリアはヨセフにサクランボを採って
くれるように頼みましたが、ヨセフは「お前に子を授けた人に
とってもらえばよい」と言って断りました。
マリアがもう一度同じ願いを繰り返すと、
胎内のキリストが桜の木に、
「母がサクランボを取りやすいように枝を下げてください」
と声をかけました。
すると、桜の木は枝をたわませてくれたので、
マリアはサクランボを食べることが出来ました。
その様子を見たヨセフは自分の行為を悔い改めました。
-キリストもさくらんぼを食べたかったのかな-
14 300年老いない桜桃
作家の太宰治氏の誕生日は「桜桃忌」と呼ばれています。
6月19日は盛大に毎年法要が行われる日でもあります。
何故この名前がついたかと言えば、
短編小説「桜桃」のラストシーンにちなんでいます。
「御伽草子」の「浦島さん」にも「食べると300年老いない桜桃」
真珠のように鈍く光るという表現で描かれています。
竜宮状のさくらんぼは、水のように冷たく、
桜桃の花びらと一緒に口に含むと爽涼の美酒となり…
太宰氏は「桜桃と紫露草を生誕を彩るゆかりの花と果実」と
強い愛着を持つと語っています。
さくらんぼは確かに披露回復や腎臓系統にはかなり良い
リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸も多いです。
カリウム、鉄、リンなどのミネラル成分や、
カロチン、ビタミンB1、B2、Cなども有ります。
15 さくらんぼがやってきた
さくらんぼの原産地は、西南アジア地方で自生し ていました。有史以前にすでに栽培されていたようです。
そのころは実よりも木が主に利用されていたようです。
日本にさくらんぼが入ってきたのは、明治元(1868)年。 ドイツ人のガルトネルが北海道にあった6本のさくらんぼ を植え、北海道開拓の人たちが、アメリカから25種類の 苗木を輸入、アメリカ、ヨーロッパから多数のオウトウ 品種を導入し、東京の三田育種場において苗木を育成
これを北海道や東北その他の諸県に配布増えた苗木を 全国に配布しました。

しかし、上手く育ったのは東北と北海道だけでした。
西南アジアと気候が似ていたんでしょうか。
北海道で、さくらんぼが注目されるようになったのは、 戦後になってからのようです
さくらんぼの栽培は、平均気温11〜13度が最適らしく また甘くするには寒暖の差が必要で、風もあまりない所 が良いとされています。北海道:1,500tが出荷されて いますが、観光農園の数がかなり多いので、収穫量は 倍くらいになるようです。
16 3つのルート
さくらんぼは、3つの系統に分かれています。

【甘果桜桃】セイヨウミザクラと呼ばれ
今市場に出回っているほとんどのさくらんぼがこの 系統です。
甘みが強く、雨に弱く皮が薄いのが特徴です。
北海道を開拓する人達がアメリカなどから甘果桜桃
の苗木を輸入して広まりました。

【酸果桜桃】セイヨウスミノミザクラと呼ばれ
酸味が多く日持ちの良い固い品種です。
主にヨーロッパで栽培され、その後アメリカに導入 され
いわゆるアメリカンチェリー系がこれです。

【中国桜桃】シナノミザクラと呼ばれ
江戸時代から伝来、明治初期に清からも導入され ました。
今ではほとんど栽培されていないようです。

さくらんぼには、利尿、むくみ、気管支炎の消炎、
病後の回復期、疲労による食欲不振、美肌に効果が
この季節だけの旬を存分に味わってください。
17 紅秀峰は世界でも注目です
「紅秀峰」は、「佐藤錦×天香錦」を掛け合わせて誕生。
1991年に登録されました。形は横に張った短心臓形で比較的大粒です。
果皮は黄色地に赤い斑を帯びています。
果肉は黄白色で固く、甘味が多くて酸味は少なめです。
晩成種とされていますが、佐藤錦との差は10日ほどです。
日持ちが良いという印象で、果肉は硬めです。

紅秀峰の品質に一番注目していたのは実は外国のさくらんぼ業者。
平成16月11月、オーストラリア・タスマニア州の業者が無断で枝を持ち出し、
栽培している事実が判明し、県は種苗法違反の罪(育成者権の侵害)で
この業者を刑事告訴。
同年12月には、中国の種苗業者がホームページ上に紅秀峰の写真を掲載して、
苗木を販売している事実が発覚。 県は農林水産省と協議し、事実確認に乗り出した。
サクランボの枝は、カバンに入れて簡単に国外に持ち出せることもあり、
農業分野での知的財産権保護の難しさが浮き彫りになったそうです。
18 上方落語の「さくらんぼ」
頭山(あたまやま)は落語の演目の一つで上方落語では「さくらんぼ」の題名でも演じられる。
直接「さくらんぼ」とは関係無いのに、さくらんぼとつけられただけでインパクトは増しました。
内容はこうです。
気短な男がサクランボを種ごと食べてしまったため、種が男の頭から芽を出して大きな桜の木になる。
近所の人たちは大喜びで男の頭に上って、その頭を「頭山」と名づけて花見で大騒ぎ、
男は頭の上がうるさくて苛立ちのあまり桜の木を引き抜いてしまい、頭に大穴が開いた。
ところがこの穴に雨水がたまって大きな池になり、近所の人たちが船で魚釣りを始めだす始末、
釣り針をまぶたや鼻の穴に引っ掛けられた男は怒り心頭で自分で自分の頭の穴に身を投げて・・・

さくらんぼは開花から収穫まで、早い品種で45日程度、晩生は70日かかります。
今年は、花がいつまでも散らずに長い時間咲いていたものもあったり収穫時期が1本の樹の中でも
一緒で無いという珍しい現象が起こりそうです。花はいつもの年よりもたくさん咲いていた気がします。
着果がどのくらいだったのかは謎なのですが、たくさん実を付けた樹は裂果しにくいと言われています。
さて2007年のさくらんぼはどうでしょうか。
実は果樹の実の部分は上に勢いよく伸びる太い枝より、細く横に伸びる枝に実を付けるものなのです。
19 期待の新生「ジューンブライド」
道立中央農業試験場で育成され2005年に優良品種に認定されたのが
「ジューンブライド」
寒さに強く6月下旬から収穫される大玉系のさくらんぼです。
北海道のさくらんぼ育成は歴史が浅く、偶然に交配された品種が多く
品種改良に取り組むようになったのは道南で1990年頃になってから。
中央農業試験場が取り組み始めたのも1992年。
ジューンブライドは96〜97年に苗木を養成し試験栽培を試行錯誤しながらの誕生です。
耐寒性があり、収穫期も早めでこの時期のさくらんぼとしては最大の大きさということです。
本格的に流通するのは2013年頃になるかな。
どんどん進化する北海道のさくらんぼをよろしくお願いします。
20 さくらんぼの栄養

さくらんぼの主成分は糖質で、ビタミンA(カロチン)・B1・B2・C・E、カリウム、鉄分、葉酸、食物繊維等の栄養成分を含んでいます。抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防に効果があります。
豊富な鉄分が貧血や冷え性、アスパラギン酸は疲労回復に働きます。

ビタミンA(カロチン)が疲れ目や肌荒れを予防してくれます。
食物繊維を含むので便秘の改善にも良いです。
最近のアメリカの研究で、チェリーのジュースには、歯垢の形成を阻害して虫歯を予防する成分が含まれている、と報告されています。
カリウムには体内のナトリウムを対外に排出するはたらきがあり、高血圧の予防になるほか、利尿作用も期待できます。
さくらんぼの柄には、実よりも利尿作用を促進する成分が多く含まれており、煎じて飲むと腎臓病に効果があることが知られています。また、この煎じ汁は、回虫駆除にも効果があります。
アメリカの民間療法では、さくらんぼが痛風に効果があるといわれています。

■さくらんぼ酒の作り方■虚弱体質や疲労回復などの薬用酒としての効果があります。
【材料】さくらんぼ1kgに対し、ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖150g〜200g
【手順】びんは熱湯で洗い、完全に乾かしておきます。
さくらんぼを水であらって、きれいな布で水分をよくふきとります。
さくらんぼと氷砂糖を交互にびんに入れていき、上からホワイトリカー(35度)を注ぎこみます。
冷暗所に置いて砂糖がよく溶けるように時々びんをゆらしてください。
3〜6ヶ月後には飲めるようになります。
21 文明開化と高砂チェリー
果樹の中では一番に収穫が始まるのが、さくらんぼです。
初夏を告げるさくらんぼ達が「日の出」「紅さやか」そして「高砂(たかさご)」などです。
北海道でも、昭和初期には「高砂」「別甲(べっこう)」「水門」が収穫の多くを占めていました。
特に早くに収穫される「高砂」は粒は小さいのですが、甘みがあり人気だったそうです。
高砂は、明治初年にアメリカから導入された種苗の中の品種です。早生種のため、多種に先駆けて実るさくらんぼとして広まりました。本来の名前は「ロックポート・ビガロー」でしたが、明治時代では発音が難しかったようです。アメリカのさくらんぼの主流は、酸味があって加工に向いている物が多いのですが、
日本人は、生食が主流なので、甘み酸味があるものが好まれるようです。

さくらんぼの主成分は糖質で、ビタミンA(カロチン)・B1・B2・C・E、カリウム、鉄分、葉酸、食物繊維等の栄養成分を含んでいます。抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防に効果があります。
豊富な鉄分が貧血や冷え性、アスパラギン酸は疲労回復に働きます。ビタミンA(カロチン)が疲れ目や肌荒れを予防してくれます。食物繊維を含むので便秘の改善にも良いです。
最近のアメリカの研究で、チェリーのジュースには、歯垢の形成を阻害して虫歯を予防する成分が含まれている、と報告されています。
さくらんぼの柄には、実よりも利尿作用を促進する成分が多く含まれており、煎じて飲むと腎臓病に効果があることが知られています。また、この煎じ汁は、回虫駆除にも効果があります。
アメリカの民間療法では、さくらんぼが痛風に効果があるといわれています。

■さくらんぼジャムの作り方■
【材料】さくらんぼ1kgに対し、グラニュー糖300〜400g、レモン果汁
【手順】さくらんぼを水で洗って、種と柄を取り除きます。グラニュー糖をかけて水分が出てくるまで、そのまま置きます。十分に水分が出たら、初めは中火で沸騰したら弱火で煮詰めます。
途中、良くかき混ぜ、潰しながら煮込み、3分の2程度(お好みの濃さ)の量くらいが完成の目安です。
煮沸したビンに熱いうちに入れ保存します。冷暗所で1年くらいが賞味期限です。
22 ドイツ人の「ガルトネル」兄弟の事
北海道の果樹栽培の歴史で欠かせない人物がいます。
R.ガルトネルはプロシア(現:ドイツ)人の農業指導者です。
明治が始まる少し前、多くの人が北海道の可能性をさまざまに信じた時代。
同じころドイツ人ガルトネル兄弟は、道南の七飯に実験農場を開き、寒冷地に適した農業を実践していました。
千ヘクタールの土地を租借する契約を交わした兄弟のブナ林は、今も保護されています。

R.ガルトネルは、りんごを初めとして、さくらんぼ、洋ナシ、桃、すもも、プラムなどを北海道にもたらしました。
残念なことに、明治新政府(箱館府)が誕生した事で、土地の使用許可が下りず
賠償金をもらう形で明治4年に函館を去りました。これが「ガルトネル事件」です。
その後、1872年(明治5)北海道開拓使庁において、アメリカ人ホラシケプロンの助言で
「ナポレオン」「高砂」「日の出」をはじめ25品種を導入し北海道民に広く親しまれてきました。

北海道のさくらんぼは梅雨による裂果が少ないので市場での評価が高く栽培面積は増加傾向にあります。
現在は「佐藤錦」をはじめ「水門」「南陽」が代表的な品種です


●「さくらんぼ」「おうとう」「チェリー」の呼び名について
一般的には、木は「おうとう」、実は「さくらんぼ」、加工されると「チェリー」と使われることが多いようです。
学術分野では、木も実も「おうとう(桜桃)」と呼び、「さくらんぼ」とは呼びません。
「さくらんぼ」とは収穫された果実が商品化されたもの、「チェリー」は加工品や輸入品の呼称に多く用いられます。
なお、辞書では「さくらんぼ」に「桜ん坊」という字が当てられています。
小さくかわいい果実にふさわしい呼び名ですね。

さくらんぼの栄養と効能主な栄養成分(可食部100g中)

カリウム(国内産:210mg):葉酸(国内産:38mcg)

注目成分:アントシアニン、ソルビトール、ビタミンCをはじめ、には、ビタミンA(カロチン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、 カリウム、鉄分、葉酸、食物繊維。

主な効能:高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、貧血予防、眼精疲労(果肉が赤の物)、便秘改善

カリウムの含有量が比較的多く、高血圧や動脈硬化の予防に期待できます。また、葉酸が比較的多く貧血予防にも効果的です。
北の果族TOPへ さくらんぼのページ  さくらんぼの発送  果族物語INDEXへ 北海道のさくらんぼ
TOP 果族物語 りんご なし ぶどう めろん さくらんぼ 食べる QA MAIL バックナンバー
北の果族便り 余市ニュース Twitter
WEBSHOP 販売一覧 雑学 生きる LINK メールフォーム 更新履歴
inserted by FC2 system